■★■★ 入荷速報購読希望お客様位 ■★■★

■■■ クマノミスズメ類 Webページはこちら

●⇩カクレクマノミ 4-5cm▲25匹
入荷数▽25匹

 多くの方が 繁殖に挑戦中。 水槽の中で生まれるといいね

●⇩ハナビラクマノミペアー5-7cm▲2匹
入荷数▽2匹

 大人サイズの ハナビラクマノミのペアー。クマノミ類の中ではおそら一番大人しい。

●⇩コバルトスズメ4-5cm前後▲8匹
入荷数▽8匹

 最も飼育しやすい海水魚だよ。 水槽に数匹 入れておけばなお美しい。

●⇩ネオンダムセル4-5cm▲2匹
入荷数▽2匹

 渋い色合い 超 かっこいいね。乾燥餌OK

 

 

■■■ヤッコ・チョウチョ類 Webページはこちら

●⇩アケボノチョウ5-7cm▲2匹
入荷数▽2匹

 乾燥餌も食べる種類 斜めの線が特徴

●⇩ハタタテダイ9-11cm ▲5匹
入荷数▽5匹

 乾燥エサも良く食べる飼い易いチョウチョですよ。

●⇩ハタタテダイS4-6cm▲4匹
入荷数▽4匹

 乾燥エサも良く食べる 飼い易いチョウチョですよ魚についている寄生虫を食べる、クリーナフィッシュ

●⇩チョウハン6-7cm▲2匹
入荷数▽2匹

 性格も温和 冷凍餌から 乾燥餌まで よく食べるようになる。

●⇩アミチョウ7-9cm▲2匹
入荷数▽2匹

 全身黄色のチョウチョウウオ

●⇩トゲチョウ5-7 cm▲1匹
入荷数▽1匹

 最も良く知られているチョウチョ。活発な動きでヤッコも顔負け。

●⇩ハシナガチョウ6-8cm▲4匹
入荷数▽4匹

 口長~~いね 冷凍餌ならよく食べる種類、なれると 結構バク食い

●⇩フウライチョウ6-8cm ▲2匹
入荷数▽2匹

 トゲチョウの亜種。性格は大人しめ、動きは活発。

●⇩トゲチョウ8-10cm▲2匹
入荷数▽2匹

 乾燥餌も 慣れてくると バカ食い。 このサイズになると トゲチョウ同士は喧嘩するので 複数飼育は避けよう

●⇩ソメワケヤッコ4~5cm▲4匹
入荷数▽4匹

 小さめサイズ 小型水槽にいいね。 小型の方か 乾燥餌になれるのも早い

●⇩アブラヤッコ5-6cm▲2匹
入荷数▽2匹

 真っ黒に 白い模様 まるで 油をこぼしたよう?

●⇩チリメンヤッコ 5-6cm▲3匹
入荷数▽3匹

 乾燥餌も食べるようになるヤッコの種類

●⇩エイベリーエンゼル5-6cm▲2匹
入荷数▽2匹

 赤い縞模様が美しい

●⇩シマハギ7-9cm▲3匹
入荷数▽3匹

 しましまのハギ。苔食い。2匹入れると喧嘩する場合がある。

●⇩ナンヨウハギ3-4cm▲4匹
入荷数▽4匹

 小さくてかわいい。ちょこまか 泳ぎ回って、餌を良く食べる事 乾燥餌OK

●⇩ツノダシ 9-11cmML▲2匹
入荷数▽2匹

 ツノダシは、スレットが良く伸びている個体が多い

●⇩ミヤコテング8-10cm▲4匹
入荷数▽4匹

 全身はそうでもないが 顔は結構派手ですよ

 

 

■■■ハゼベラ・ハナダイ類 Webページはこちら

●⇩オビテンスモドキ6-7cm▲1匹
入荷数▽1匹

 なんでもよく食べる。 砂に潜って寝るよ

●⇩イエローコリス5-7cm▲14匹
入荷数▽14匹

 この黄色は派手ですね 餌なんでもok 夜は 砂に潜って みんなより一足先に 寝てしまう

●⇩イエローフィンフラッシャーラス5-6cm▲2匹
入荷数▽2匹

 シリビレが黄色いのが特徴 2匹同じ水槽に入れると喧嘩する場合がある

●⇩グリーンコリス(rrイムラス)S5-7cm▲3匹
入荷数▽3匹

 その名も緑色のベラ。砂に潜って寝るんだ。餌はなんでも食べるから安心

●⇩スポットマンダリン5-6cm▲4匹
入荷数▽4匹

 これも  水滴のような カエルのような独特の模様。模様もさることながら 食性も個性的。冷凍餌がメインで・・・なかなか 乾燥餌は食べてくれない。

●⇩オウゴンニジギンポM5-6cm▲4匹
入荷数▽4匹

 特徴:ギンンポの仲間だ。苔くいではないが、穴からひょこひょこ出る様は 超かわいい。 また ピタッと止まるところも おもしろい

●⇩キイロサンゴハゼ2-3cm▲8匹
入荷数▽8匹

 まっ黄色のかわいいハゼ。産卵することもよくある

●⇩クロギンポ6-7cm ▲4匹
入荷数▽4匹

 特徴:ギンンポの仲間だ。インドカエルウオと称して入荷される。 

●⇩オトメハゼ5-7cm ▲4匹
入荷数▽4匹

 特徴:底砂のお掃除やさん。 底砂ごと 口に入れて 底砂をきれいに・・・

●⇩ミズタマハゼ5-7cm▲7匹
入荷数▽7匹

 底砂をいつも白くきれいにしてくれるお掃除屋さん

●⇩コウワンテグリ5-7cm▲4匹
入荷数▽4匹

 底砂の掃除やさんだ。 あなたに代わって、綺麗にしてくれるぞ。冷凍餌が大好き

●⇩スミレナガハナダイ メスL9-11cm▲2匹
入荷数▽2匹

 自然界では オスが一匹の  メスが複数でハーレムを作る。

●⇩スミレナガハダイ オス9-11cm▲1匹
入荷数▽1匹

 一夫多妻である。お勧めはペアー飼育か、 メスが多いほうがよい.。

 

 

■■■その他  Webページはこちら

●⇩チョウチョウコショウダイ6-8cm▲2匹
入荷数▽2匹

 くねくねかわった泳ぎ方。餌の時はまっしぐら

●⇩オジロバラハタS6-7cm▲1匹
入荷数▽1匹

 小さなお魚は食べちゃうけど、普通のサイズのお魚とは一緒に飼えるよ

●⇩クモウツボ(スノーフレーク)25-30cm▲1匹
入荷数▽1匹

 ヒョウキンなウツボだよ。人に良く慣れるんだ。

●⇩ハナミノカサゴ(S)5-7cm▲2匹
入荷数▽2匹

 イサザアミが大好物 慣れると冷凍でもOK

●⇩サザナミフグ7-9cm▲1匹
入荷数▽1匹

 背中は点々。 お腹は縞模様。ギョロ目のフグちゃん。お茶目な、、、目。

●⇩ヒメキンチャクフグ6-8cm▲2匹
入荷数▽2匹

 乾燥餌も冷凍餌も なんでも食べる飼育しやすいフグの仲間

●⇩コンゴーフグ6-8cm▲1匹
入荷数▽1匹

 角があるフグの仲間。 結構 人になれる

●⇩キリンミノカサゴ7-9cm▲2匹
入荷数▽2匹

 小魚か主食。 口に入らない魚とは 一緒に飼えるよ

●⇩ヒフキアイゴ9-11cm▲2匹
入荷数▽2匹

 この種類は 何でも良く食べ、 喧嘩も全くしない、とってもいい子

●⇩トゲヨウジ13-18cm▲1匹
入荷数▽1匹

 タツノオトシゴの仲間 大人しい性格

 

■■■エビ・ウミウシ Webページはこちら

●⇩キャメルシュリンプ▲24匹
入荷数▽24匹

 横歩きがかわいい もちろん縦歩きもできるよ  底砂のお掃除に。 綺麗にしてもらってね 

●⇩オトヒメエビペアー▲2匹
入荷数▽2匹

 いつもべったり オトヒメエビのペアー

●⇩アカシマモエビ▲12匹
入荷数▽12匹

 底砂の掃除 ライブロックのお掃除 ばっちり働きますヨ

●⇩ターボスネイル▲8匹
入荷数▽8匹

 苔取り屋さん。良い仕事するよ。 沢山いれて 沢山お掃除してもらおう

●⇩ムシロカイ▲7匹
入荷数▽7匹

 結構 活発なお掃除屋さん 砂の中から現れるぞ

●⇩タツナミガイM▲15匹
入荷数▽15匹

 ちょっとグロテスクなんだけど、タツナミガイは究極のお掃除屋さんなんだ。

●⇩アカヒトデSP▲2匹
入荷数▽2匹

 よく入荷するアカヒトデとはちょっと 違う。とても赤色が鮮やか。

●⇩ガンガゼSサイズ▲2匹
入荷数▽2匹

 特徴 有難いのが、コケ掃除名人。底砂の残り餌も掃除してくれるためサンゴ水槽にはぴったり。

●⇩ナガウニM▲2匹
入荷数▽2匹

 残り餌 苔など。良く食べる。

●⇩サンゴヤドカリSP赤 ▲5匹
入荷数▽5匹

 赤い脚の美しいヤドカリ。底砂のお掃除やさん。奇麗にしてもらおう

 

 

■■■イソギンチャク・ソフト・ハード類 Webページはこちら

●⇩タマイタダキ:グリーン ▲3匹
入荷数▽3匹

 グリーン色のタマイタダキイソギンチャク