■★■★ 入荷速報メール購読希望のお客様各位 ■★■★
■■■ クマノミ・スズメ類 Webページはこちら
しっかりしたサイズのデバスズメダイ。 大きいと色合いも上がるね
■■■ヤッコ・チョウチョ類 Webページはこちら
何でも食べる飼育しやすいチョウチョウウオ。乾燥餌も食べるよ。
これがまた、丈夫 丈夫 丈夫。 おそらく チョウチョウオというより、餌食いのよい
乾燥餌も 慣れてくると バカ食い。 このサイズになると トゲチョウ同士は喧嘩するかも
乾燥エサも良く食べる飼い易いチョウチョですよ。魚の寄生虫を食べる、クリーナフィッシュ
大きくなると 全く模様が 替わる。 育てると 模様の変化が面白い。これぞ 一匹のお魚で2度楽しめる。
黄色いヤッコ 性格はおとなしい、慣れてくると乾燥餌も食べるようになる
もうすぐするサイズだ。というのも 成魚になるにつれ 模様が劇的に変わる
乾燥餌から 冷凍餌まで なんでも食べる種。 同種同士でもそんなに争わない平和主義者
ソメワケヤッコ 小型ヤッコで一番人気。乾燥餌も 普通に食べるようになる
深い紫色 腹部が黄色い熱帯地方の小型ヤッコ この個体 超きれいだね
小さくてかわいい。ちょこまか 泳ぎ回って、餌を良く食べる事 乾燥餌OK
●⇩フチドリカワハギ5-7cm▲【(rr)(
入荷数▽25匹
“●●
■■■ハゼ・ベラ・ハナダイ類 Webページはこちら
●⇩ヒメニセモチノウオ4-5cm▲【(sz1)
入荷数▽2匹
ベラの仲間、餌食いも早く なんでもよく食べる。とくに 岩の隙間や 洞窟狭いところを 泳ぎまくる
大人しい性格。ではあるものの、お腹がすけば、2センチ以下のお魚や エビは食べちゃうから気をつけて。
●⇩ロイヤルフラッシャーラス6-7▲【(sz6.
入荷数▽3匹
面白いのが ある一定の時間になると、電気がついていても、勝手に寝てしまう。
●⇩セジロノドグロベラM6-7cm▲【(6ww)
入荷数▽1匹
●⇩ホンソメワケベラ-5-6cm ▲【(ha2)
入荷数▽6匹
砂にもぐって寝るんだよ。 尾にかけてのブルースポットが美しいね。
●⇩オウゴンニジギンポM5-6cm▲【(3kk)
入荷数▽4匹
特徴:ギンンポの仲間だ。苔くいではないが、穴からひょこひょこ出る様は 超かわいい。 また ピタッと止まるところも おもしろい
●⇩フタイロカエルウオ 6-8cm▲【(mi2)
入荷数▽4匹
●⇩スターリーブレニー5-7cm▲【(so2,
入荷数▽2匹
顔見た? ひょうきんな顔してるでしょ 全身にちりばめられた白い点も綺麗だね。
特徴:ギンンポの仲間だ。インドカエルウオと称して入荷される。
●⇩パープルクィーンメス6-8cm▲【(da8)
入荷数▽6匹
冷凍コペポーダや 生ブラインシュリンプなど 乾燥餌はちょっと苦手
■■■その他 海水魚類 Webページはこちら
●⇩チョウチョウコショウダイ7-9cm▲【(sa9)
入荷数▽2匹
大きな体ではあるが、大人しい。ただ 餌となると 突進してくる。
●⇩カンムリニセスズメ 5-6cm▲【(jy4)
入荷数▽1匹
紫の黄色のコントラストが美しい。美しさとは裏腹に、とても丈夫な魚である。
ハナヒゲウツボという別名ももつ。メダカ以上のお魚となら一緒に飼育できるよ
●⇩ハナミノカサゴ(ブラック)12-15cm▲【(to2)
入荷数▽2匹
●⇩ストーンフィッシュ6-7cm▲【(to2)
入荷数▽1匹
ミノカサゴの仲間 性格はおとなしいが、2cm以下のお魚は 食べちゃうかも
●⇩ミナミウシノシタ12-15cm▲【(T2)「
入荷数▽2匹
●⇩マンジュウイシモチ3-4cm▲【(chi)
入荷数▽6匹
洞窟の出入口付近とか、なので 暗いところでも 良く見えるよう 眼が大きい
キイロイタテジマが入る 透明感のある美しい魚。性格は無茶 おとなしい
■■■エビ・貝・ウミウシ Webページはこちら
ライブロックに生えてくる 細かい藻を食べてくれるいい子だよ。
苔取り屋さん。良い仕事するよ。 沢山いれて 沢山お掃除してもらおう
ちょっとグロテスクなんだけど、タツナミガイは究極のお掃除屋さんなんだ。
もじゃもじゃ苔を掃除するお掃除屋さんのカニ ほら よく食べているでしょ
真っ赤で大きいヤドカリ。 大きい割には大人しく 余り お魚にちょっかいは出さない。
■■■イソギンチャク・ソフト・ハード類 Webページはこちら