さてさて 色んな生体が入荷しているよ。色々紹介するから見てね。
写真をクリックすると、 商品ページに行きますよ。
マメスナギンチャクのカラーバリエーション。ブルーライトで鑑賞すると超きれい。
こちらは インドネシアはバリ島からやってきた、ラボックスラス・・・・ベラの仲間である。
ラボックスラスは他にも容姿が異なるバージョンがあるが、この色合いはインドネシア固有のカラーバリエーション個体である。
いつ見ても 何度みても うっとりする美しさの インドニシキヤッコ。入荷したてなので、まだ、餌は食べてないけど、もう下はつっついているね。
名前は ポークフィッシュ。アメリカ大陸の向こう側 大西洋に生息する魚で はるばる 日本までやってきた。
コショウダイの仲間で、餌は何でも良く食べ、 他の魚たちとも 超仲良し・・・。いい子ですよ。
やっと 来ました。 コンゴーフグの赤ちゃん。 この個体 実質全長 1cmちょっと・・・・。
インドネシアからの長旅にもまけず、 みんな元気。
こちらは ネオンダムセル ・・・・・デビルダムセル という 別名もある。
ダムセルとは・・・日本語で スズメ・・・の事。
だからネオンスズメ。 覚えておこう。 超きれいでしょ。しかも安価。
久々、沖縄 天然ペアー しかも セジロクマノミのペアーだ。
セジロクマノミは年々入荷量が減り、 数年ぶりのペアーの入荷に大満足のくまぱぱ
こちらも 珍しい。 アカテンコバンハゼ。 これぞ 本物。
通常 出回っているのは ブロードバーゴビー。
店によっては、ブロードバーゴビーを アカテンコバンハゼと誤って販売しているところが多い。
これは 真っ黒。 これぞ コバンハゼの元祖。 その名も コバンハゼ。
真っ黒で渋いでしょ。 入荷数は極めて少ない。
ゼネラルスターのレッドチップ。 見てわかるとおり ヒトデの仲間。
なんで こんなデザインになったのか? だれか デザイナーがいるだろう。
こちらも 中心部にある この幾何学的な模様。 奇妙でしょ。 生物の模様が こんな 誰かがスタンプしたような模様であることに 疑問をもつ くまぱぱ。 絶対 神様か だれかが デザインしたでしょう。
こんな模様をしなければ、いけない理由が見つからない。
色んな 生き物がいますね。 弊店は 海洋生物の宝庫。 もちろん、 すべてのものが、常時いることは無いが、色んな変わった生き物が、必ずは 何種かいるから 店内から探してね。