建築関係の方も多い、設計士から大工さん タイル・ペンキ職人。美容師さん・学校関係(教員・事務員)不動産関係。
自動車メーカー。調理師。テレビ局関係。
路線バスや長距離バス. 電車・長距離トラックの運送関係の方も多い。
逆に少ないのは、 航空関係、船舶関係、高速道路関係、。外食関係も以外に少ない。
もっとも、 われわれが 把握していないだけなのかもしれないが・・・・。
中にこういうお客様もいる ○○基地の米軍関係の方。 米軍兵か 事務系かは わからないが 米国人である。
その方が、面白い事を言っていた。
「この魚↓ ジャパニーズ タング フィッシュ(日本のハギの魚)って うちら(アメリカ)では 呼んでるんだよ。日本では有名な魚なの?」

「有名? いや たぶん 海水魚飼育している人しか知らないよ。一般的にはみんな知らないと思う」
「 じゃあ 日本固有種?」
「 いや どちらかと言うと もっと南方系でしょ。弊店はフィリピンや インドネシアから輸入するんだよ」
「そうなんだ じゃあ どうして ジャパニーズ タング フィッシュって言うの 」
「いや それは こっちが聞いたいよ。言ってるのは、貴方の国でしょ?」
「 そっか 」
と言う話になり。
なんと彼は、○○基地の皆に聞いたり、本国に問い合わせたりして、なぜ 米国で ジャパニーズ タング フィッシュって言うのかを 彼なりに調べてくれた。
しかし 残念ながら 明確な答えは得られなかった。つまり 誰が、この魚を ジャパニーズ タング フィッシュ と言い始めたのか?、どういう理由で ジャパニーズ タング フィッシュと言いっているのか?それを立証するだけの文献には出会えなかった。

しかしながら 1週間後 彼なりに ・・・・それなりの 答えを携えて ご来店された。
「これは たぶん この魚は 日本人に似ているのかもしれない。」
「日本人に似ている?」
「 そうそう いや 日本人っていう事じゃなくて、アメリカ人が想像する日本人のイメージ・・・・ そうだ 日本の文化を思わせる顔つきを この魚はしているのだ。」
「日本の文化を思わせる顔つき? アメリカ人が想像する日本人のイメージって どういうの?」
「 日本人と言えば 和服を着 下駄を履き 刀を腰に挿している。」
「それ それ いつの時代のはなしだよ」
「 いやいや ほんと そういうイメージを持っているんだよ。アメリカ人は。 で 歌舞伎だっけ へんな化粧をしている芝居。 そう あのイメージなんだよね。」

「 そう言われれば 歌舞伎と この魚 なんか 似てる。 でもさ ・・・・・ ちょっと そのイメージ捨てましょうよ。 今 刀挿して 歩いていたら 銃刀法違反で 即 警察に捕まるよ 」
「 いや それ 私個人が作っているイメージじゃないから、 一般的には 日本文化が 世界の表にでているから、そのイメージは これからも消えないでしょうね」
だって。