今回のブログは  フグについて  掘り下げてみよう。


フグの仲間たち。 どんな種類がいるのか  知ってる? 

フグと言っても 多種多様なグループだ。


皆が 良く知っているフグって・・・・食べるフグ 食用フグ

は もちろん 
観賞魚でいえば
まずは ハコフグ・・・ 鑑賞で有名
img_2718-8[1]

成長すると 角が生えてくる コンゴーフグ などの ハコフグ系のフグ

05232115_60aa47457b032
慣れてくると かわいいよね 手から餌食べるもんね。







怒ると 膨らんだりする イヌフグ系 うわ  犬そっくりさん 
IMG_4561-1[2]
英名でも ドックフェイス・・・・ 名前を付けるのに 国境の壁は無かった。




こちらは 膨らむと 針が立つ ハリセンボン系・・・・・
この魚も 有名だよね。

IMG_8332-3[1]

あとは ちょっと 小型の シマキンチャクフグなど キンチャクフグ系

12140908_5fd6ad17e762c
こちらも 良く入荷するフグの種類である。



フグと言えば 
こんなところを  思い浮かべるだろう


しか~~~し 諸君 これも フグの仲間なんだぞ と 知っておきたい魚種は・・・

実は 
今現在、フグの仲間は、121種いるといわれ、魚類の中では、もっとも進化しているグループなんだ。


そう 進化・・・・・・しているんだよ。

陸上で最も進化している動物は誰?

そうだよね  我々 人間 人類 ホモサピエンスだ。


海の中では 
フグ類なんだ。フグ類が 最も進化しているのだ。




フグは 体を膨らませて、実際の大きさより自分を大きく見せたり針をだしたり

体内に猛毒をもつ事で、身の安全を確保するなど、かなり高度な護身術を磨き上げてきた。

 


食べられさえ しなければ 子孫が残せる・・・・というわけだ。




そのフグの仲間に 意外とみなさん  しらなかった ?

「え そうなの」と

いう仲間たちがいる。 これから それらを 紹介しよう

 彼らは 実は みんな フグなのである。

 


   フグ目の種類


まずは 
さきほど紹介した ―
フグ亜目――ハコフグ科(15種)


05232115_60aa47457b032

          

さきほどの ―
フグ亜目――フグ科(121種)

IMG_4561-1[2]

          


さきほどの ―
フグ亜目――ハリセンボン科(20種)

IMG_8332-3[1]

          



に加え 彼らも 立派なフグちゃんだ。

フグ目――――ギマ科(ギマ 7種)
01201640_5a62f256189d5




  |―   フグ目―――モンガラカワハギ科(30種 )

LL_IMG_7374-2





   フグ目―――カワハギ科(70種)

01250954_65b1b136eb038





   フグ目―――イトマキフグ科(12種)


04232337_571b88c3d980c


そして ほとんどの方が気が付いていない
フグ目――マンボウ科(4種)  


a425cefa4e09af39cd3d2d9b94b9696a_t

このマンボウが フグの仲間であると 知らされて 驚いている場合じゃない

 

 この マンボウ様を 一体  どなたと 心得ておられる?

恐れ多くも 海水魚たちのなかで は もちろん  

フグの中でも 最も進化している種ですぞ


控え控え 頭が高い。




これからは マンボウ様 と 呼びましょう。


人類も いずれ 進化すれば このような のんびりとした 容姿に なっていくのだろうか?
N~~~~


今現在の弊店のフグの在庫は こちらだよ

(上記のリンク先 カサゴも出てくるけれど カサゴは除く)