先週入荷した子たち だいぶ慣れてきて 
餌を食べ始めた子
結構食べるようになった子
バク食し始めた子 色々・・・
む脊椎は よく開くようになったね




●-●-👇●ケヤリムシQ-1162
繊細に 淡い色合いの霜降りです●-

●- ●-●-👇●ロック付紅藻ウミブドウ
紅藻ウミブドウ オリジナルロック付き ロックが付いているので安定します●-

●- ●-●-👇●ロック付センナリヅタ
弊店オリジナルロックに活着させた センナリヅタ 安定感のあるロックなので、海藻が流される心配がなく 安定して海藻が増えていく。 光合成UPを添加すると さらに良く育つよ●-

●- ●-●-👇●レッドアンドブラックアネモネフィッシュ6-8cm
インド洋型 ハマクマノミともいう。 黒味が強いハマクマで 美しい●-

●- ●-●-👇●メイタイシガキフグ9-11cm
メイタイシガキフグ ハリセンボンに近い種類。ひょうきんな顔立ち。特に目がきれいだよ。この個体 尾ひれが 7割ぐらいかけてしまっている。 傷等まったくないことから おそらく幼いころに欠けそのまま 成長したと思われる個体。●-

●- ●-●-👇●ミナミハコフグ7-9cm
大き目のハコフグ。 模様が奇麗●-

●- ●-●-👇●ミナミハコフグ5-6cm
四角いフグ。白い点は 模様だよ。誤解しないでね。餌は乾燥クリルなどが、お勧め。●-

●- ●-●-👇●ミゾレチョウ5-6cm
暴食のミゾレチョウ 食べ過ぎないでね●-

●- ●-●-👇●フエヤッコ10-12cm
くちばしが長いチョウチョ 以外にも乾燥餌まで慣れてくれる。 粒餌より フレーク状の方が好きなようだ●-

●- ●-●-👇●ヒレグロコショウダイ8-10cm
動きは活発 でも 性格は 大人しいよ●-

●- ●-●-👇●ビックマウスゴビー7-9cm
きょろきょろ でも 餌食いは めちゃ早? 口を開けて威嚇する●-

●- ●-●-👇●ピクタス(インドフウライチョウ)5-6cm
黒味が強いタイプのフウライチョウ インド洋に生息する固有種●-

●- ●-●-👇●ハダカハオコゼ(ベージュ) 6-7cm
特徴:カサゴファンには たまらない魚種だ。 ●-

●- ●-●-👇●ハシナガチョウ7-9cm
大人しい性格のチョウチョ。乾燥餌は ちょっと苦手だが エサ付ける必要はない。 ●-

●- ●-●-👇●ニチリンダテハゼ 6-8cm
背びれに スポット 日の丸? 日輪(ニチリン)?●-

●- ●-●-👇●ナメラヤッコ7-8cm
大人しくひょうきんなお魚●-

●- ●-●-👇●ツマジロオコゼ
鼻が白く 枯葉の様に舞う魚●-

●- ●-●-👇●ソメワケヤッコ5-6cm
ソメワケヤッコ 小型ヤッコで一番人気。乾燥餌も 普通に食べる種類●-

●- ●-●-👇●ケヤリムシQ-1171
濃いブラウン霜降りタイプ。水中の養分を越し取ることで、栄誉をとっている●-

●- ●-●-👇●ケヤリムシQ-1161
パープルの霜降りタイプ 良く開いています●-

●- ●-●-👇●ケヤリムシA-1186
水の浄化作用をするケヤリムシ イエロータイプ●-

●- ●-●-👇●ケヤリムシA-1183
ベージュ系のケヤリムシ 水槽が明るくなります●-

●- ●-●-👇●ケヤリムシA-1182
ベージュ系のケヤリムシ 水槽が明るくなります●-

●- ●-●-👇●キリンミノカサゴ6-8cm
ミノカサゴの中でも 小型種。 えらびれが短く、膜でつながっているのが特徴。●-

●- ●-●-👇●ウミヅキチョウ5-6cm
この魚は、最初は乾燥餌は苦手、冷凍餌が大好き。 しかしながら 慣らすと乾燥餌まで食べるよ。●-

●- ●-●-👇●イットウダイ 6-8cm
洞窟の出入り口 深場にいる魚。メダカクラスのお魚はちゃべちゃうかも●-

●- ●-●-👇●アマノガワテンジクダイ
よく慣れてきた 口の中で子育てするんだ 弊店も産卵経験あるよ●-

●- ●-●-👇●アブラヤッコ6-8cm
真っ黒に白い斑点 大人しい性格 キーホール(鍵穴)エンゼルとも呼ばれる●-

●- ●-●-👇●アオマスク12-15cm
大人しい性格で最初は暗がりが好き そのうちにいっぱい出てくるよ●-

●-