S__134938653


もうすぐ ・・・・ 梅雨入り・・・・

梅雨入りを迎え じめじめとした中

颯爽と 表舞台に立つのが  あじさい 紫陽花




S__134938648

あじさいは この時期を 彩る 最高の演出者(演出花)に ま違いない



原産は 日本 

 時にして 15世紀

 それを 海外へ持ち出した人物が あの 

S__134938650

ドイツの有名な医師であり 博物学者の シーボルト


その後 フランスを中心に 品種改良が活発になり アメリカにわたり


S__134938651

そして 里帰りしてきた 紫陽花の品種 なんと 2000種類以上。

S__134938647

紫陽花は 土壌により 花の色が変わる。

酸性の土壌ほど・・・・ 青みが強い花になり・・・
アルカリ性が強いほど 赤みが強くなる



S__134938645

中性だと 青や赤 その中間の紫 といったような 多色にわたる 花を咲かせるらしい。



そこで 土壌のPHって どうやってはかるの?




てことだよね。 安価な phの測り方を ご紹介しよう

●コップに 測りたい土壌を カレースプーン1杯 入れる
●約その倍の精製水を加える 
●よーく混ぜ合わせる
●その後 濁りが落ち着いたら その上澄みを 5cc とって 下記のテスターで測る

セラ PHテスター(海水魚、熱帯魚用品)


どうでしたかね?

測定した結果
もっと PHを下げたい場合は ピートモス

もっと PHを上げたい場合は 消石灰を 使うといいよ



そこで 今回のブログの結論

 これ大事・・・これまでの 話しと 全く 関係ないけど・・・・

紫陽花は 毒があるので 食べられません・・・



くまぱぱでした。