◆ ◆ワヌケヤッコ幼魚6-7cm
青紫色 淡い色合い、警戒心が強いので 最初はカクレ気味 乾燥餌OKの種 ◆

 ◆  ◆ ◆ムスジコショウダイ7-9cm
くねくね泳ぐ 性格は非常におとなしくなんでもよく食べてくれる ◆

 ◆  ◆ ◆ミゾレチョウ5-6cm
暴食のミゾレチョウ 食べ過ぎないでね ◆

 ◆  ◆ ◆フウライチョウ6-8cm
トゲチョウの亜種。性格は大人しめ、動きは活発。 ◆

 ◆  ◆ ◆ピクタス6-7cm
性格は大人しいものの 餌は比較的なんでも良く食べる種類だ。 ◆

 ◆  ◆ ◆ハナミノカサゴ(S)5-7cm
ミノカサゴの中でも もっとも泳ぎ回るタイプのカサゴ 人慣れもいい ◆

 ◆  ◆ ◆ハタタテダイS4-6cm
乾燥エサも良く食べる。他の魚のクリーニングもするよ ◆

 ◆  ◆ ◆ハタタテダイ8-10cm
乾燥エサも良く食べる飼い易いチョウチョ 群れさせると更にいいね ◆

 ◆  ◆ ◆ネッタイミノカサゴ5-7cm
特徴:ヒレを一杯広げると、ひれの付け根付近に黒い点があるのが特徴の一つ。 ◆

 ◆  ◆ ◆ニセフウライチョウ6-8cm
下記の餌を参考にしてね ◆

 ◆  ◆ ◆ナンヨウハギ8-9cm
活発な泳ぎ、いろんなお魚と混泳できるよ ◆

 ◆  ◆ ◆ナメラヤッコ5cm前後
乾燥餌から 冷凍餌まで なんでも食べる種。 同種同士でもそんなに争わない平和主義者 ◆

 ◆  ◆ ◆トゲヨウジ13-18cm
タツノオトシゴの仲間 大人しい性格 ◆

 ◆  ◆ ◆トゲチョウ6-8cm
最も良く知られているチョウチョ。活発な動きでヤッコも顔負け。 ◆

 ◆  ◆ ◆ツバメウオ7-8cm
落ち葉が泳いでいる?なるほど擬態か  ◆

 ◆  ◆ ◆チョウハン9-11cm
乾燥餌もよく食べるようになる飼育しやすいチョウチョウウオ ◆

 ◆  ◆ ◆チョウチョウコショウダイ5-6cm
ひらひら泳ぐタイプ 性格は大人しい ◆

 ◆  ◆ ◆タテジマキンチャクダイ成魚10-12cm
成魚模様になりきった個体。 貫禄のあるタテジマキンチャクダイだ。 ◆

 ◆  ◆ ◆ソメワケヤッコ5-6cm
ソメワケヤッコ 小型ヤッコで一番人気。乾燥餌も 普通に食べるようになる ◆

 ◆  ◆ ◆セグロチョウ5-6cm
特徴:成魚は 腹にブルーのライン。背びれにスレットが伸びる ◆

 ◆  ◆ ◆スダレチョウ5-6cm
チョウチョウウオの中でも 性格は 大人しい 。餌に関していえば 慣れてくると 乾燥餌まで しかり食べるようになる ◆

 ◆  ◆ ◆シテンヤッコ成魚7-9cm
黄色の体色は、水槽に映えるシテンヤッコ。まだ幼いのに成魚模様  ◆

 ◆  ◆ ◆サザナミヤッコ8-10cm
大きくなると 全く模様が 替わる。 育てると 模様の変化が面白い。これぞ 一匹のお魚で2度楽しめる。 ◆

 ◆ “ ◆ ◆ケヤリムシ白A-1181
ホワイトタイプ。水中の養分を越し取ることで、栄誉をとっていて、そのことが飼育水の浄化につながっている

最新動画はLine& ユーチューブで公開中。詳しくはこちら

■ ◆

 ◆”  ◆ ◆ケヤリムシQ-1175
白がはっきりした ブラウンの霜降りタイプ  華やかですよ ◆


 ◆”  ◆ ◆ケヤリムシQ-1171
濃いブラウン霜降りタイプ。水中の養分を越し取ることで、栄誉をとっている ◆

 ◆  ◆ ◆ケヤリムシQ-1160
黄土色の霜降りケヤシムシ 触手を全開に広げていて美しいね ◆

 ◆  ◆ ◆ケヤリムシA-1180
純白の白です 華やかです 水槽に映えますね ◆


■ ◆

 ◆”  ◆ ◆クマノミ・6-7cm色味が強いタイプ
大体のイソギンチャクにはいる。 ◆

 ◆  ◆ ◆キリンミノカサゴ5-6cm
ミノカサゴの中でも 小型種。 えらびれが短く、膜でつながっているのが特徴 ◆

 ◆  ◆ ◆オトメベラ7-9cm
特徴: とにかく 動きが早い、何でも良く食べる。 2センチに満たない小型魚は食べてしまうから  ◆

 ◆  ◆ ◆ウズマキ4-6cm
渦が巻いているような模様。乾燥さも食べるようになる ◆

 ◆  ◆ ◆イエローベリーダムセル5-6cm
光沢のあるメタリックブルーの飼育しやすいスズメダイ ◆

 ◆  ◆ ◆アミチョウ6-7cm
フィリッピンのゴールデンバタフライと呼ばれている乾燥餌も食べる種類 ◆


 ◆