世界の採れたて海水魚、オリジナル水槽・繁殖グッズなどなど 幅広い品揃えのショップです

4-7 稚魚の上手な採り方

上手な孵化のさせ方

産卵しましたでしょうか?おめでとうございます。 岩陰(水槽壁)に着いた卵。それは まさに感動でしょう。 さて、その卵どうしたらよいのか、何をしなければならないのか、準備するものは何???? 初めての産卵は、喜ぶと同時に 不安になる瞬間でもあります。 まずは いつ ハッチアウト(卵から稚魚が出てくる事)するのかを 推測するためにも 産卵日がいつなのかを 思い出しましょう。 産卵しているのを 目撃しているのであれば 問題ないのですが 大半は 気が付いたら卵があった? という場合が多いいです。 ●産卵日をチェック 産卵は 通常  夕方 どこか 1時間ぐらいかけて 行われる事が多いいです。 弊店の場合(8時点灯~21時消灯の条件で) ほとんが 夕方5-6時の 1時間 産卵が行われます。 規則正しいタイマー等での 起床 就寝 条件下では ほとんど同じ時刻に産卵が行われますが、 朝 6~7時から明るい水槽ですと 3~4時ぐらいに産卵すると思います。 何処に産み付けるかわからない卵を 毎日確認し 探すのは大変・・・・ですよね。 実は 卵を産み付ける場所の大半は 推測できます。その場所を産卵予定箇所と言い、そこを重点的にチェックすればいいのです。 その産卵予定箇所とは・・・・・・、 いつも二人でいる場所付近です。その場所の周囲の岩肌や水槽壁など 口で突っついたりする行動がありませんでしたでしょうか? その 突っついたかもしれない場所が 産卵予定箇所になります。 産卵する2から3日前から ペアーが特定の場所を掃除し始めるでしょ。それは産卵が真近ですよ という事と、ここに 産卵しますよ という事の 両方を我々に教えてくれているようなものです。 産卵が終了すると・・・大きかったメスの腹が小さくなっています。 また 雄だけが 頻繁に 二人でいた場所に戻っていく様子が見られます。

産卵してから どれくらいでふ化するのでしょうか?

当店のカクレクマノミの場合 ほぼ 平均水温30度ぐらいなので 産卵日からちょうど1週間で孵化を迎えます。 例えば 月曜に産卵したら 次の月曜の深夜に孵化します ハマクマノミやマロンクマノミ系は孵化までの時間はカクレクマノミよりやや長いようです。弊店の環境(平均水温30度)で 10日ぐらいでした。 また 飼育水温が低くなればなるほど、産卵から孵化までの時間は伸びます。 当初 産んだ卵の色が 変化し 下記の写真の様に 透明で キラキラしてきたら 孵化寸前の状態です。 ちなみに キラキラしているのは 眼球です。 上記の写真の様になったら 稚魚を採ってみましょう。

1 いつもの消灯時間に水槽の照明を消す

モーター(循環ポンプ)も止めて、エアーレーションを弱くかけましょう。 水槽照明を消しても、お部屋の電気がついていれば、 孵化は始らない場合が多いので毛布を掛けるなど 水槽内を真っ暗にしましょう。 モーターを止め、孵化した稚魚が吸い込まれないようにしましょう。 モーターを止めて置くので、エアーレーションは 軽くしておきましょう。

2 約1時間、経ったら、覗いてみる

水槽の照明も お部屋の照明も つけずに スマートフォン ぐらいのライトで   そーと稚魚が生まれているかどうかを、毛布の隙間から のぞいてみましょう。 覗き見る場所は 卵のあった場所ではなく 水面 もしくは 水面近くの水中を見てください。 上記の写真のように、沢山の稚魚が元気一杯 水槽で泳いでいれば、孵化の大成功だ。 もし一匹も或いは数匹しか、孵化していないようであれば、 もう、1時間ぐらい、再び真っ暗にして、孵化を待ってみます。 それでも、沢山の稚魚が孵化しないなら、 本格的な孵化は今日ではなくて明日のようです 翌日もう一度やってみましょう。
注意
明日 再度挑戦する場合・・・・本日止めた 循環ポンプの再開を忘れずにね

3 一杯の稚魚が、泳いでいたら、・・・

一杯の稚魚が、泳いでいたら、エアーレーションを止めます。 水槽の照明も お部屋の照明もつけずに 先ほどの スマートフォンクラスの明かりで 水槽を照らしてあげます。 そうすると、稚魚は 数分で、照明の方へ集まってきます。

4 稚魚が一箇所に集まってきましたら、

ちょっと太目のエアーチューブで、水ごと ゆりケースに吸い出します。 この時、稚魚が目を回し、ゆりケース内であちこち体をぶつけて死ぬことがあるので、出来るだけ、静かに採り出す事。 また 稚魚が 自分から ゆりケースに入るよう 誘導する商品もあります。 結構売れています 稚魚あつま~れ です 上記の 稚魚あつま~れを 使用する場合は
上記の 手順 1 いつもの消灯時間に水槽の照明を消す
の時点で セットしておきます

5 採り終わりましたら

ゆりケース内に軽くエアーレーションをかけ、 ワムシを入れます。 入れる量は 15~30匹/1ccぐらいが 適量です さて、先ほど止めて置いた 親の水槽のモーターを忘れずにONにしてから 寝てくださいね。 さて、この続きは稚魚の育成方法に詳しく掲載します。

日海センター Q & A

●稚魚を採るとき、コップの様なもので、すくい出す方法でも良いですか?

オッケーです。ただ、上記にも書きましたが、丁寧にすくい出してください。

●1~2時間、待ちましたが、孵化しなっかったので、 次の日、採ることにしました。ところが、朝には、孵化して卵はありませんでした。

上手く 孵化しなかった原因は三つ考えられます。 1 暗くしていたつもりが、実は水槽内に光が漏れていて、孵化が、始まらなかった。 2 早く稚魚を採るため、いつもの消灯時刻よりも早く消灯した。そのため、孵化のタイミングが狂ってしまった。定刻に消すことがポイントです。 3 常日頃から、点灯、消灯、時刻にバラツキがあり、孵化のタイミングが正常に働かなかった。

●朝は卵がありましたが 夜にはなくなっていました。

朝あった卵が 夜消えた場合は 親が食べて 処分してしまったと考えられます。 親が処分するとは 下記のような理由からです。 何らかの理由で 孵化のタイミングを失った卵は 次の日には 死に始めます。 死んだ卵は 本能で親が間引きます。死んだ卵を放置しておくと、隣の健康な卵にも影響するからだと 言われています。 ただ  次から 次へと 卵が死んでいく場合  結果的にすべての卵を 親が食べたという事になります。

●1時間待ちましたが、半分ぐらい、 孵化しました。残り半分があるので、もう少し真っ暗にしておいたほうが、いいでしょうか?

はいそうですね。もう少し待ってみても良いでしょう。 ただ当店では、半分くらい孵化しているのであれば 待たずに稚魚を採り始めます。それには理由があります 当店の経験では、最初に採れた(暗くして1時間ぐらいでぱっと孵化した)稚魚のほうが、後から採れた(暗くして2時間かかって孵化した)稚魚より、圧倒的に生存率が高いようです。 仮に、真っ暗にして、残りが1時間後に孵化をしたとしても、正常に孵化してない稚魚は、毎日、ぽろぽろ死んでいきます。その死が、ゆりケース内の飼育水を汚し、最初に生まれた稚魚の育成に 悪い影響を及ぼしかねません。

●家のクマノミの孵化は頻繁に 二晩に、またがります。 初日に生まれた稚魚のみを、採ったほうが、良いのでしょうか?

本格的な孵化日が いつなのか・・・ここがポイントになります。 初日に生まれた稚魚が 数匹から十数匹程度なら 本格的な孵化は次の日でしょう。 半分以上孵化しているのなら、本格的な孵化は今日と考えられます。従って、今日生まれた稚魚の方が生存率が高でしょう。

Q&A 良くある質問

お気軽にお問い合わせください。 TEL 042-791-0301 平日13:00-20:00(定休 火曜水曜)土日祝祭日10:00-20:00

Q&A 良くある質問

  • facebook
  • twitter
PAGETOP
Copyright © 有限会社日海センター All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.